2017年7月17日月曜日

「耕さない」ことをやめた



 無農薬・無肥料・不耕起を基本として栽培をしていたののま自然農園ですが、今年から、ひとまず不耕起をやめました。これからは、畝の上だけ浅く耕す「半不耕起」です。
 不耕起栽培であっても、種まきの前には、まき床を綺麗に除草する必要があります。種まきや定植のたびに、鎌を使って手で除草するわけです。これが結構な手間なのです。特に繊細な作業でもないので、これを機械を使ってさっさと終わらせたいと考えました。「耕す」というよりは「除草」です。具体的に行う作業は以下です。

①ハンマーナイフモア(草を細かく砕きながら刈っていく機械)で畝の上の草を刈る。
②耕耘機で5〜10cmくらい浅く耕す。
③草の分解を少々待って、種を蒔く、または定植する。
有機物をすき込むと、ガスが発生して植物の根に悪影響を与えるため、草の分解を待っての作付けが一般的ですが、5〜10cmの浅い耕耘ならガスは(あまり)発生しないと考え、有機物が残っていてもそれを多少よけて種まきや定植をします。

 こんな感じです。
 ハンマーナイフモアと耕耘機を使って、畑の草を土に還していくことにしました。そうしようと思った理由は、上記の除草の手間の問題に加えて、次のことがあります。

・草を刈り敷くだけでは草が分解されない場所が多かった。
・元田んぼの締まった土に空気を入れてみたかった。

 ののま自然農園では、刈り敷いた草が生き物の住処となり、草を分解し、土を作ってくれる、という考えのもと、生き物の住処を壊さないように、耕すことをしませんでした。しかし、いくら草を刈り敷いても、草が分解されない(生き物が働いた様子がみられない)場所が多いのです。生き物が土を作ってくれる、という考えですから、耕さない結果として生き物が働いてくれなければ意味がありません。もし耕すことで生き物が働いてくれるなら、耕すことを選びます。生き物を活かすことが目的で、耕す耕さないはその手段に過ぎません。
 ということで、自然農の原則である「耕さない」ことをやめました。なので、ののま自然農園は「自然農」ではなくなりましたが、除草の目的が大きいこと、生き物を活かすという点では自然農と異ならないこと、不耕起でできるようになるのを目指していること、などなどの理由で、農園のチラシ等には「自然農」で栽培している旨が今でも書いてあります。(本当は、直すのが面倒…。)もし、こんなのは自然農じゃない!という人が多数いた場合はなおします。

 ちなみに不耕起でできると判断し、耕さずに栽培している畝が一つだけあります。ナスなどが元気に育っています。ひとまず耕すことで土を良化させ、不耕起でもできる場所がもっと増えると良いと思います。


2017年6月16日金曜日

MacBook Pro「第2世代のバタフライ構造」 キートップの外し方とつけ方



 今まで使っていたMacbook Proが故障し、意を決して新調しました!
 僕は現在広く普及している「qwerty配列」ではなく「dvorak配列」というキー配列を使っているので、新しいパソコンを使うにあたり、キー配列を替えるということをしなければなりません。

 しかしこの新しいMacBook Pro、キーボードが今までよりも断然薄い!そして隙間がない!Appleのサイトによると、「第2世代のバタフライ構造」を採用したキーボードだそうです。なるほどどうりで美しい。が、キートップ外しにくい…。

 いくつかのブログなどを参考に、恐る恐る外してみました。キートップの外し方とつけ方を記録しましたので、自分でやるときの参考にしてみてください。
(もちろん壊れても僕は何の責任も負いません。自己責任でお願いします。)


 さてさてまずはキーボードの構造から見ていきましょう。


 キートップを横からと裏から見た写真です。小さくてピントが合ってませんね。でも何やら角付近に4つの突起があるのが見えます。
 キーボードの方です。やはり角付近に4つ突起があり、これとキートップの突起が合わさっていることがわかります。また、「バタフライ構造」と言われて左右に羽があるのを想像したのですが、実際には上下に羽があります。


 これがキートップを横から見た断面図です。これを見ると、上の突起はバタフライにしっかりパチっとはまっていて、下の突起はバタフライに引っ掛けてあるだけ、ということがわかります。(わかりますかね…この絵で…)
つまり、まず上をパチっと外し、上が外れたら下をずらせば、キートップが外せることになります。今後、上とか下とか言いますが、これはキートップの文字の上下のことです。つまり、画面側が上、トラックパッド側が下です。
 それでは外していきますよ!

 まずはキートップの上の細い隙間に、精密ドライバーを入れます。

ドライバー1本で少し隙間を広げたら、それよりも少々太めの精密ドライバーを差し込みます。この2本のドライバーで、キートップ上部に指がギリギリかかるくらいまで隙間を広げていきます。このときドライバーでキーボード(MacBook本体)を傷つけないように気をつけてください。キートップが入る穴の縁が傷つきやすいです。また、ドライバーはあまり深く差し込まない方が無難です。理由は後で説明します。

 さていよいよ手で外しにかかります。ドライバーを差し込んだまま、キートップの上角に指をかけます。写真では片手ですが、両手で両角を引っ掛けてください。そして少しずつ両側に均等に力をかけていきます。一気に外そうとしてはいけません。100の力で一気に外すのではなく、10の力を10秒かけてジワジワと外すイメージです。ここで無理をするとキートップを壊しかねません。壊れても保証はききませんので、慎重に行います。
 パチっと音がして、心拍数が急上昇しますが、これが外れた合図です。左右同時に外れることはまずないので、片方が外れても安心してはいけません。むしろ片方外れたことでもう片方に力が集中し、より繊細な力のかけ方が要求されます。
 上部両側が外れたらひとまず安心です。下部は引っかかっているだけなので、キートップを上にずらせば外れます。

 これは外れたときの写真です。ドライバーがバタフライ構造の中に入ってしまっています。キートップ自体を持ち上げていたのではなく、バタフライごと持ち上げていたことがわかります。上手くやればキートップだけ持ち上げられるのですが、結構こうなりがちです。そのため、ドライバーを奥に差し込みすぎるとバタフライ構造を破壊する恐れがあります。これがドライバーを奥に入れてはいけない理由です。
 さて、今度はキートップをつけていきますが、これは簡単です。

 まずキートップの下側を、構造を想像しながらはめます。

 そしたら上部の両角を(写真では片手ですが)両手で押します。パチっとはまります。押してみて不具合がないか確認してみてください。
(あ、キートップをつける前に、キートップ裏の構造が壊れてないか確認してくださいね。)

これを必要なだけひたすら繰り返すだけです。きっと慣れた頃に事故を起こしやすいので、終始慎重に行います。神経をすり減らす作業です。どうか心に余裕のあるときにやってみてください。
(繰り返し言いますが、もちろん自己責任でね。)

購入初日で壊さなくて、本当に良かった(>_<;

2016年12月5日月曜日

ブログ更新が滞っております

時間がなくてブログが書けません!
農園の情報は、「暮らしの工房ののま」のフェイスブックページにも掲載していますので、よろしければどうぞご覧ください。
「暮らしの工房ののま」FB

2016年8月2日火曜日

虫に食べられる作物とは…?


 貯蔵していたお米に虫がつきました…(T-T
 といっても、自家用のつもりだったお米にです。販売用は無事ですので安心してください。販売用コシヒカリはお米用の貯蔵タンクに入れてありましたが、今回やられたのは、米袋に入れておいたものです。どちらも籾すりせずに、籾付きの状態で保管していました。
 お米は、籾の状態から、籾すりして玄米に、さらに精米して白米にします。貯蔵性が一番高いのが籾の状態なのですが、米袋貯蔵は無理だったようです。

 しかしそんな中でも、虫がついていないものがありました。


 お米は脱穀後、唐箕という道具を使って、風によってゴミと分別します。上の写真が唐箕です(写真はお米ではなく麦の処理中ですが)。一番重いものが、写真の右側に落ち、次に重いものが左側に落ち、それより軽いものは写真中央の、唐箕の排出口から飛んでいきます。一番重いものを販売用、二番目のものを自家用として保存していました(二番目のものは量が少ないので、一番のものも食べています)。
 さて今回虫がついたのは、二番目のものです。販売用コシヒカリはタンクに入れていたので比較はできませんが、ハツシモという品種のお米は、量が少なかったので、一番も二番も、米袋に入れて保管していました。また、諸事情により一番コシヒカリも少し米袋で保管していました。
 米袋のまわりに虫が飛んでいたので、これはやられた…と思い、米袋を開けてみると、二番ハツシモ、二番コシヒカリ、二番黒米にはやはり虫がいましたが、一番ハツシモ、一番コシヒカリには虫はいなかったのです(一番黒米は全て販売済みでした)。

 たまに、野菜に虫食いがあると、虫も好んで食べるほどおいしい野菜だと評されることがありますが、今回のお米のことを考えると、本当にそうなのでしょうか。
 二番のお米は軽いお米。成熟が不十分なお米です。つまり、一番よりも味が劣ります。おいしいものを虫が食べるとしたら、食べられるのは二番ではなく一番のはずです。

 野菜について言うと、こんなことがありました。


  写真はキュウリの苗です。中央の苗が、根切り虫に食べられています。実はこの苗は、他よりも生育が良くないものでした。あんまり良くないなーと思っていたら、ある日食べられていました。
 キュウリに限らず、生育が良くないと思ったものが、 虫に食べられる、ということがしばしばありました。今まで野菜を育てる中で、弱いものがやられる、という実感があります。
 また、腐った野菜にコバエなどの虫がつくことはあっても、元気な野菜につくことがあるでしょうか?虫がやってくるのは、決まって傷んだ野菜です。傷んだ野菜は、おいしいのでしょうか?

 そんな経験から、強い野菜は虫に食べられない、弱い野菜が食べられる、 虫は、その環境に適応し難い、力の無い野菜を淘汰しているのではないか、と思います。無農薬栽培は虫がついて当たり前、そんなことはありません。強く健康な野菜は虫に食べられない。そして、虫に食べられない野菜がおいしい。そう信じて、ののま自然農園では、虫を殺さず、虫がつかないたくましい野菜を育てることを目標として、栽培しています。

2016年4月11日月曜日

サトイモ芽出し開始

 昨年冬に貯蔵のために埋めておいたサトイモを、掘り起こしました。深さ約80cmの穴を掘り、藁で空間を覆い、サトイモと籾殻を入れて貯蔵していました。実は今年はサツマイモ種芋の貯蔵に失敗。サトイモもだめかも…とおそるおそる掘ってみると、意外にも無事でした!

深いところにあった芋は生存率が高く、上にあった芋は傷みが激しいものもありました。もっと深く掘った方が良いのか…結構大変だなぁ。
 これを浅く仮植えして、芽出しをします。
「100」?サトイモ文字みたいに見えますが、まったくの偶然です。写真をパソコンに取り入れて初めて気がつきました。

 今年のサトイモは4種類!右から、

①セレベス。近所の方に親芋をもらって貯蔵してありました。芽が赤いのが特徴。茎も親芋も食べられる便利なサトイモ。

②小林さんの伝説の土垂(ドダレ)。農業の研修をしていた頃、近所の小林さんのサトイモがすごくうまいということで、少しわけてもらい育てている。昨年は栽培に失敗し、少ししか穫れなかったので、売ることも自分で食べることもせずにすべて種用に保存。ねっとり感がたまらない、土垂(サトイモの品種のひとつです)の一種。

③茎を食べるサトイモ。近所の方(①をもらった人とは別です)にもらったサトイモ。 茎を食べる専用のサトイモらしい。

④八ッ頭。直売所で購入。ほくほくおいしい、お正月用の縁起物サトイモ。

 ののま自然農園の圃場は元田んぼなので、水を欲しがるサトイモにはうってつけです。おいしいサトイモがきっと育つ!
 あ、ちゃんと土はかけておきましたよ。植付けは4月下旬。お楽しみに。

2016年4月7日木曜日

楽しそうに生きるほうれん草の動画、作りました。

 本日はひどい風雨です。畑が心配ですが、無理に外に出てもたいしたことはできません。晴耕雨読です。(自然農なので晴れても耕さないし、今日も本を読んでいたわけではありませんが…)
 さて、3月18日に蒔いたほうれん草が発芽して育っています。なんだかとても人生を楽しんでいるように思えたので、動画を作りました。

「ほうれん草があまりにも楽しそうに生きていたのでひたすらシャッター切った」


 本当は、全員整った形で生長して欲しいんですが、楽しそうだったので良しとします!いろんなほうれん草、みんな生きていて良いんです。後で間引いて食べちゃいますけどね(笑

音楽はこちらから拝借いたしました。感謝です。
http://dova-s.jp/bgm/play3406.html(2016.04.07)

2016年3月9日水曜日

じゃがいも植付け

 数日前からウグイスが鳴いています。まだまだ鳴き方は下手ですが、春が近いということを教えてくれています。そろそろジャガイモの植えどきです!

 ののま自然農園、泉圃場。昨日の雨で水浸し。一応ジャガイモを植付けるところは、この中でも水はけの良いところを選んでいますが、それでも土が湿って重い…。ジャガイモ(に限らずほとんどの作物)は水はけの良いところを好むんですが…大丈夫か…?
 大丈夫だと信じて、三角ホーという道具で溝を切っていきます。
 ひとつの畝に2本溝を切りました。深さは10〜15cmほど。ほんとはもうちょっと深くしたいんですが、水はけの悪い土地であまり深く掘ると、水が溜まって腐ってしまう可能性があります。
  ほんの気持ちばかり排水を良くするために、溝には籾殻燻炭をまいておきます。

 さてさて種芋を伏せていきますよ。種芋の間隔は、足ひとつ分強。だいたい30cmちょっとです。2本の溝で種芋が互い違いになるように置いていきます。
 切った種芋は通常切り口を下にして(芽が出る方を上にして)植え付けますが、ここでは逆にします。切り口を上(芽が出る方を下)にすることで、芽が一旦下に出るので、新しい芋ができる位置が少し下になり、地表に出てしまうおそれが少なくなります。また、芽が地表に出るまでに時間がかかるので、3〜4月の遅霜にさらされる心配も少なくなります。さらに、強い芽だけが地表に現れるので、芽かきの手間が少々省けます。そんな理由で逆さ植えにしましたが、この水はけの悪い土地で、吉と出るか凶と出るか…。

  そんなことを考えながら、種芋、置き終わりました。きれいなのでこのまま眺めていたいですが、ちゃんと土をかぶせますよ。

 おっとその前に、種芋の間に、山の表土と籾殻燻炭をブレンドしたものをひとつかみ置いておきます。これが種菌となって、畑の生物相が豊かになってくれる…はず。

 この上に土をかけて、ジャガイモ3種類、植付け完了!収穫は6〜7月。健闘を祈る。